

執筆者:後藤ようこ
YouTube中小企業のためのYouTube活用術!成功する動画マーケティングの秘訣 Ⅰ(基本編)
- 2025年02月10日
- ノウハウ

執筆者:後藤ようこ
後藤 ようこ取締役副社長
スキル
- ランディング(執筆)
- ディレクション
- コンサルティング
大学病院で看護師として働いたのち、看護教員の資格を取得し看護教育に携わりました。
現在は株式会社ノーブランドの取締役としてウェブサイトやパンフレット制作のディレクションを担当しています。(ディレクションは20年以上の経験を持ちます。)
また、医療系の出版社で医療記事の連載をした経験があります。医療記事をはじめ、販促物に掲載する原稿作成(ライティング)も担当しています。医療知識を持っているため、医療、介護、福祉関係のお客様が多いです
これまで学んできた、教育学、人間関係論、心理学などの知識を活かし、販売促進に関わるコンサルティングも行っています。
<記事の概要>
YouTubeは単なるエンターテインメントの場から進化し、中小企業にとって非常に効果的なマーケティングツールになりました。中小企業のYouTube活用の基本的な戦略についてブログにまとめました。目 次
1YouTubeは中小企業の強い味方!
特に、大企業のように潤沢な広告予算を持たない中小企業にとって、YouTubeは「低コストで大きなリーチを狙える場」として活用しない手はありません。本章では、YouTubeがなぜ中小企業にとって有効なのかを一つひとつ深掘りしていきます。
また、明日から取り組めるよう、具体的な取り組み方もご紹介いたします。
ぜひ、最後までお読みください。
2YouTubeはなぜ中小企業にとって有効なのか?
まずは、YouTubeはなぜ中小企業にとって有効なのか、以下の3つのポイントについて解説します。
検索エンジンとしての強さ(Googleとの相性)
世界で2番目に利用されている検索エンジンとも言われています。
そのため、YouTubeに動画を投稿すると、Google検索結果にも表示されやすくなります。
例えば、あなたのビジネスが「地域密着型のカフェ」だった場合、「美味しいコーヒーの淹れ方」や「おすすめのカフェ巡り」といったキーワードで動画を作れば、Google検索経由でも視聴者を獲得しやすくなります。
長期的に資産となるコンテンツ
そのため、投稿の寿命が短く、すぐに埋もれてしまいます。
しかし、YouTubeは違います。
一度投稿した動画は、数か月〜数年後でも検索され続けるため、「資産」として機能します。つまり、質の高い動画を作れば作るほど、時間が経っても集客効果を発揮し続けます。
他の広告手法と比べて低コスト
しかし、YouTubeは基本的に「無料」で始められます。
撮影はスマホでも可能です。
動画編集も無料ツール(CapCut, iMovie, Canvaなど)を使えば素人でも簡単にできます。広告費をかけなくても、YouTubeアルゴリズムがうまく機能すれば多くの人にリーチできるという大きな特徴を持っています。
3YouTubeでブランドの認知度を高められる理由
中小企業の課題の一つは、「自社の商品やサービスを知ってもらう機会が少ない」ことです。しかし、YouTubeをうまく活用すれば、広告費をかけずにブランドの認知度を高めることができます。どの企業にも平等に広告を発信するチャンスがあるのです。
違いは、YouTubeを始めるか始めないかです。
以下に、YouTubeでブランドの認知度を高められる理由を解説します。
コンテンツが拡散されやすい
さらに、SNSやブログにシェアされることで、さらに多くの人に届くようになります。
このように、YouTubeのアルゴリズムを活用すれば、広告を出さなくても自社のブランドや商品を多くの人に届けることができます。(※もちろん、アルゴリズムの攻略には試行錯誤が必要です。)
口コミ効果が期待できる
視聴者が動画の内容に価値を感じると、自然とシェアしたくなります。
特に、実際の体験やストーリーを交えた動画は共感を生みやすく、口コミとして広がりやすいです。
例えば、地元の飲食店が「店主のこだわり」や「地元の食材を使ったメニューの裏側」などを発信すれば、視聴者がSNSでシェアしてくれるようになり、結果的に無料で宣伝効果を得られる可能性が高まります。
視聴者との距離が縮まり、信頼が生まれる
特に顔出しで動画を作ると、企業やブランドに親近感が生まれ、信頼関係が築きやすくなります。
例えば、町工場の社長が「職人の技術や製品のこだわり」を自ら語る動画を投稿すれば、「この人から買いたい!」と思うファンが増えるはずです。(※必ずしも顔出ししなければならないということではありません。工夫が必要です)
4低コストで始められる映像マーケティング
YouTubeを活用する良さは、何よりも取り組みやすい点です。
YouTubeを活用するには、大掛かりな設備やプロの編集スキルは必要ありません。
むしろ、「中小企業ならではのリアルさ」が強みになることもあります。
スマホ1台でできます。
このようなものがあれば、十分に高品質な動画を撮影できます。
無料編集ツールを活用
簡単なカットやテロップを入れるだけで、十分見やすい動画になります。
おすすめの無料ツールは以下の通りです。
その他に、安価な編集ツールとしてFilmoraなどもオススメです。
短く・分かりやすくを意識
1本あたり、3〜10分を目安にしてもよいでしょう。(※収益化を考える場合は15分以上になりますので、注意してください)
大事なのは「最初の10秒」です。最初の10秒で視聴者の興味を引く構成を考えましょう。
話すスピードやテロップで視聴者が飽きない工夫をするのもポイントです。
5成功のカギは「ターゲット設定」と「目的の明確化」
実は、YouTubeを活用して成功するためには、「どんな視聴者に見てもらいたいのか?」と「YouTubeを通じて何を達成したいのか?」を明確にすることが重要です。俗に「ペルソナ設定」※とも言われます。
ペルソナ設定とは:
「ペルソナ設定」とは、特定の目的やシナリオに応じて、キャラクター(ペルソナ)を作成し、そのキャラクターとして行動・応答することを指します。
例えば、マーケティングでは「ペルソナ設定」として、理想的な顧客像を詳細に作り上げ、それに基づいて戦略を考えます。
一方、AIやChatGPTのようなツールでは、特定の役割や性格、話し方を設定することで、特定のスタイルに沿った会話を提供することができます。
やみくもに動画を作って投稿しても、適切なターゲットに届かなければ効果は半減します。ここでは、ターゲット設定と目的の明確化のポイントについて詳しく解説していきます。
どんな視聴者に見てもらいたいのか?を考えましょう。
まず、YouTubeを活用するにあたって「自社の商品・サービスがBtoB(企業向け)なのか、BtoC(一般消費者向け)なのか」を明確にすることが重要です。それによって、発信するべき内容や動画のスタイルが大きく変わるからです。
① BtoB向け(企業・事業者向けのビジネス)
BtoB企業のYouTubeチャンネルでは、「専門的な知識」や「業界の情報提供」を軸にしましょう。BtoBの視聴者は、すぐに商品を買うのではなく、情報収集や信頼できる企業を探していることが多いため、「価値ある情報を提供すること」が鍵になります。

動画のテーマ例
動画のポイント
●権威性を出す:
経営者や専門家が登場すると信頼度アップ
●実績やデータを示す:
数字や具体的な事例を交えると説得力が増す
●長めの動画でもOK :
5〜15分の動画が適切(視聴者はじっくり情報を求めている)
② BtoC向け(一般消費者向けのビジネス)
BtoCのYouTubeチャンネルでは、「親しみやすさ」「エンタメ性」「実用性」を意識した動画が求められます。視聴者は「楽しみながら役に立つ情報を得たい」と思っていることが多いので、わかりやすく、視覚的に魅力的な動画を作ることがポイントです。

BtoC向け動画のテーマ例
BtoC動画のポイント
●短く、テンポよく :
3〜7分程度の動画が最適
●視覚的に魅力的に:
テロップ・BGM・カット編集を活用
●視聴者と交流を意識:
コメント返信やアンケート機能を活用
チャンネルの目的を決めましょう。(認知度向上・集客・販売促進など)
YouTubeチャンネルを運営する際には、「YouTubeを通じて何を達成したいのか?」を明確にすることが重要です。主な目的として、以下の3つが挙げられます。
認知度向上(ブランドの知名度アップ)
*話題になりやすい内容を意識し、SNSとも連携する
集客(店舗やECサイトへの流入を増やす)
*動画の説明欄にWebサイトや店舗情報を記載
販売促進(商品の売上アップ)
*限定クーポンを動画内で紹介すると効果的
競合のYouTube活用事例をリサーチする
YouTubeを始める前に、同業他社や競合がどのような動画を投稿しているかをリサーチすることが重要です。成功しているチャンネルを分析し、自社に活かせるポイントを探しましょう。
リサーチのポイント
おすすめのリサーチ方法
●YouTube検索 :主要キーワードで検索し、上位に表示される動画を分析します。
●YouTubeアナリティクス(自社のチャンネル運営後)で視聴者データを確認し、改善点を探ります。
6視聴者に刺さるコンテンツの作り方
視聴者に「見たい!」と思わせ、最後まで視聴してもらうための工夫が必要です。
ここでは、役立つ情報を提供すること、ストーリー性、分かりやすさ、クリック率を上げるテクニックについて深掘りしていきます。
役立つ情報を提供する(How-to動画、業界の裏話、商品レビュー)
YouTubeでは、「視聴者の悩みを解決するコンテンツ」が特に人気です。そのため、役立つ情報を提供することを意識すると、自然と再生回数が伸びやすくなります。
How-to動画(ハウツー動画)
視聴者が「知りたい!」と思う内容をわかりやすく解説することで、信頼を獲得できます。
テーマ例
ポイント
業界の裏話・専門的な情報
視聴者は「普段知ることのできない情報」に興味を持ちます。業界のプロだからこそ語れる内容を発信すると、ファンが増えやすくなります。
テーマ例
ポイント
商品レビュー・実際の体験を見せる
商品やサービスの購入を考えている人にとって、実際に使った感想は非常に参考になります。
テーマ例
ポイント
ストーリー性を持たせて共感を生む
ストーリーを作るポイント
ストーリー性のある動画例
ポイント
「短く・分かりやすく」が鉄則
動画の適切な長さ
ポイント
サムネイルとタイトルの工夫でクリック率を上げる
YouTubeでは、サムネイルとタイトルのクリック率(CTR)が高いほど、アルゴリズムに評価されやすくなるため、ここに力を入れることが重要です。
クリックされるサムネイルのポイント
効果的なサムネイル例
魅力的なタイトルの作り方
例
7撮影・編集のポイント(プロでなくてもできる!)
YouTubeを始めるにあたって、「プロのような撮影機材や編集スキルがないと難しいのでは?」と考える人も多いですが、実際はスマホ1台と無料ツールを活用するだけでも十分にクオリティの高い動画を作ることが可能です。ここでは、最低限の機材、無料編集ツールの活用法、そしてBGMや効果音でクオリティを向上させるテクニックを深掘りしていきます。
スマホでもOK!最低限の機材と照明のコツ
高価なカメラがなくても、最近のスマホのカメラ性能は非常に優秀なので、工夫次第でプロ並みの映像を撮影することが可能です。
スマホでの撮影テクニック
撮影時の注意点
照明のコツ(映像の印象を大きく左右する)
「映像のクオリティ=カメラの性能」と思われがちですが、実は「照明」の影響がとても大きいです。適切なライティングをするだけで、映像が格段に見やすくなります。
簡単にできる照明テクニック
おすすめの低コスト機材
ポイント
無料・低コストで使える編集ツール(Canva, CapCut, iMovieなど)
撮影した映像をより魅力的に見せるためには、編集が重要です。しかし、初心者でも簡単に使える無料編集ツールが多数あります。
おすすめの無料編集ツール
初心者向けのおすすめは「CapCut」または「iMovie」
効果的な編集のポイント
編集時に意識すること
特にテロップは重要!
BGM・効果音の活用でクオリティを向上
音のクオリティは、視聴者の「プロっぽさ」の印象を大きく左右します。 どんなに映像がキレイでも、音が悪いと視聴者は離脱しやすくなります。
BGMの選び方
効果音を入れて臨場感をアップ
BGMだけでなく、効果音を入れることで動画にメリハリが生まれ、視聴者の集中力を高めることができます。
効果音の活用例
8YouTubeのチャンネル立ち上げサポートいたします
当社では、YouTubeチャンネルを作りたい方への立ち上げサポートも行っています。チャンネルの作成からプロフィールアイコンやヘッダ画像の作成などのサポートが可能です。
お気軽にご相談ください。
当社運営のYouTubeチャンネル
当社が運営しているYouTubeチャンネルです。
すべてAIで作成した音楽を配信しています。
YouTube公式アーティストチャンネルに認定されています。
Lo-Fi Cinematic Music