株式会社ノーブランド株式会社ノーブランド印刷物デザイン・WEBデザイン

NETA

宣伝のネタ帳

藤 ともみ

執筆者:後藤ようこ

印刷のノウハウ【紙の違いで仕上がりが変わる】 印刷に使われる代表的な紙の種類と特徴

  • 2025年03月18日
  • ノウハウ

<記事の概要>

パンフレットやカタログなど、印刷に使われる紙には、用途や仕上がりによってさまざまな種類が存在します。主に印刷で使われる代表的な紙の種類と特徴についてご説明いたしますので、紙質選びの参考にしてください。

1はじめに:紙選びが印刷の仕上がりを左右する

パンフレットやカタログ、チラシ、ポスターなど、印刷物に使用される紙には、用途や仕上がりのイメージに応じてさまざまな種類があります。

一見すると、どれも同じ「紙」ですが、光沢感厚み手触りインクの乗りやすさなど、細かな違いがあり、選ぶ紙によって最終的な印象や読みやすさ、耐久性が大きく変わります。

例えば、高級感を演出したいならコート紙やアート紙、ナチュラルな風合いを出したいならマット紙や上質紙、手に取ったときの特別感を強調したいならヌーボ紙など、目的に応じて適した紙を選ぶ必要があります。

まれに、適切な紙を選ばないと、

  • 思ったより色がくすんで見える…
  • 手触りが安っぽく感じる…
  • 折り目がつきやすくて耐久性が低い…

など、想定とは違う仕上がりになってしまうこともありますので注意が必要です。

印刷物の目的や使い方に合った紙を選んでいきましょう。

本記事では、印刷によく使われる代表的な紙の種類と、それぞれの特徴・適した用途について詳しく解説します。特に汎用性の高い、一般的な紙質を中心に解説していきます。(随時、情報を更新します)

パンフレットやカタログなどの印刷を検討している方は、ぜひ紙選びの参考にしてください!

2コート紙

コート紙はパンフレットやカタログに使用される紙質の中でも、最も汎用的で使いやすい紙質です。お客様におすすめしやすい紙の一つです。
コート紙は白くて光沢のある紙。
一般的な印刷会社では四六判の厚みを採用していることが多いです。(弊社でも四六判の厚みを採用しています)

特徴

表面にコーティングが施されていますので、光沢感があり、印刷したときに写真の発色が良いのが特徴。

用途

雑誌、パンフレット、ポスター、カタログなど、カラー印刷が多いものに使用。

種類

コート紙には主に2種類の紙質があります。

  • 光沢コート紙:
    光沢が強く、写真やビジュアルを鮮やかに表現できます。
  • マットコート紙:
    光沢コート紙よりも少し光沢が抑えられたコート紙です。
    マットな質感があるので、高級感があり、落ち着いた仕上がりになります。

使い方のポイント

アドバイスコート紙は一般的な会社案内パンフレットやカタログに使用されます。
実際には、(光沢)コート紙よりもマットコート紙の方が、手に持った時に厚く感じられますので、会社案内パンフレットの場合はマットコート135Kがおすすめです。
ただし、12ページ以上のカタログの場合は、(光沢)コート135Kの方が良い場合があります。12ページ以上のカタログにマットコート135Kを使用すると厚すぎてページをめくる時にめくりにくいからです。

パンフレットやカタログの仕様によって選び分けをすることをおすすめします。

3上質紙

オリジナル伝票 コート紙のようにコーティング加工されていませんので、紙の質感そのままを感じられる紙です。
柔らかい雰囲気を出したいパンフレットやカタログにおすすめです。ただし、コーティングされていないので、水が染み込みやすいという特徴があります。
使用場面を想定して採用しましょう。
また、一般的に上質紙はコート紙よりも紙代が高めになります。

特徴

コーティングされていませんので、表面が滑らかで吸水性のある紙です。
インクの吸収が良く、文字が読みやすいという特徴があります。

用途

書籍、名刺、チラシ、封筒、メッセージカード、ポストカード、報告書などのモノクロ印刷や、シンプルなデザインの印刷に使われます。

使い方のポイント

アドバイスコート紙よりも比較的インキが染み込みやすいので、稀に色が沈むことがあります。そのため、パソコン上のPDFで確認したときよりも、実際に印刷仕上がりでは、色が沈んで見える場合があるので注意しましょう。

そのため、鮮やかな印象にしたい場合は、あまりおすすめできません。
写真を多用しているパンフレットやカタログの場合はコート紙を選ぶほうが無難でしょう。

ただし、上質紙独特の柔らかい風合いは、手渡す相手に優しい印象を与えます。このような効果を望む場合は、上質紙を使うのも良いでしょう。

4再生紙

おおたけ歯科クリニック再生紙とは、使用済みの紙を回収し再処理して新たな紙製品として再利用した紙です。
古紙や印刷物などの廃棄紙を原料として再生しますので、森林資源の保護や廃棄物の削減に貢献します。
再生紙は環境に優しい選択肢として、多くの企業や個人が積極的に利用しています。

特徴

廃紙やリサイクル素材を原料にして作られた環境に優しい紙です。質感や色合いが独特で、エコを重視するプロジェクトでよく使われます。

用途

書籍、チラシ、レターセット、封筒、名刺など。

使い方のポイント

アドバイス再生紙はリサイクルされた原料で作られているため、通常の紙よりも少し灰色がかっていたり質感が異なることがあります。再生紙の中には漂白されて白くしたものもありますが、漂白していない再生紙はより自然な色合いを持つことが多いです。

そのため、全体的に暗いトーンに仕上がる場合があります

写真やイラストが多用されているパンフレットやカタログには不向きの場合がありますので慎重に選ぶことをおすすめいたします。封筒などを再生紙にする企業が多いです。

ただし、環境保護の観点から再生紙を利用することは大きな意義があり、SDGsの一つの取組みとして評価されます。

5FSC認証紙

FSC認証紙とは、Forest Stewardship Council(森林管理協議会)が定めた規格に従い、適切に管理された森林から生産された木材を原料として作られた紙のことです。

Forest Stewardship Council(森林管理協議会)

FSC認証紙の特徴

fsc認証マークFSCが定めた厳格な基準に基づいて管理された森林から得られた木材を使用しています。
木材の輸送から紙への加工、印刷に至るまで、認証を受けた事業者によって担当されています。
FSC認証マークが付けられた製品は、必ずFSC認証紙が使用されています。

FSC認証紙の意義

  • 環境保全への貢献
    適切に管理された森林からの木材使用により、森林破壊の防止に寄与します。
    違法伐採された木材の使用を防ぎ、持続可能な森林管理を支援します。
  • 社会的責任の表明
    企業がFSC認証紙を使用することで、環境問題に真剣に取り組む姿勢を示すことができます。
    SDGs(エスディージーズ)の一環として、環境に配慮した企業であることをアピールできます。

多様な用途

普通の上質紙からアート紙、コート紙まで、さまざまな種類のFSC認証紙があります。
ポスター、チラシ、会社案内パンフレット、封筒など、多くの印刷物に使用可能です。

弊社では主に、封筒などをFSC認証紙に変更することをおすすめしています。
FSC認証紙を導入していることを広くアピールし、環境保護に積極的な企業であることをPRしましょう。

SDGs

6ケント紙

名刺・カードデザインケント紙は、滑らかで硬さがあり耐久性の高い高品質な紙です。
主に製図やデザイン、イラスト、印刷などに使用され、細かい線や文字をくっきりと描写するのに適しています。日本では、特に図面や美術作品、名刺などでよく使われる紙の一つです。

紙の色は真っ白で、白の発色が感じられます。

特徴

非常に滑らかで、しっかりとした硬さがあるためインクが滲みにくいです。

用途

高級感のある名刺、招待状、表紙などに使われることが多いです。

使い方のポイント

アドバイスケント紙は、白い紙の色が強く感じられる紙の一つです。
そのため、少し柔らかい雰囲気を出したいパンフレットやカタログの場合には、紙の白が強調されすぎるため不向きの場合があります。
名刺など、文字をはっきりと見せたい時には良さを発揮します。

7サテン金藤

大宮開成高等学校サテン金藤は、一般的には高級印刷用紙として使われます。
商品カタログや会社案内など、質感と見た目の美しさが求められる印刷物に使用され、紙代が高い高級紙です。

特徴

「サテン」という名前が示すように、紙の表面はやや光沢があるものの、過度なツヤではなく、控えめで上品な光沢感が特徴です。光の反射が柔らかく、落ち着いた質感が感じられます。

紙の表面が非常に滑らかで印刷適性が高いです。

この滑らかな質感のおかげで、文字や画像が鮮明に印刷され、写真やイラストも美しく再現されます。コーティング紙と非コーティング紙の中間的な性質を持ち、発色性が高く、特にカラー印刷に優れています。写真やグラフィックデザインを印刷する際にも、明るく鮮やかに表現されます。滑らかで光沢感がありつつも落ち着いた仕上がりのため、印刷物全体に高級感を与えます。

用途

サテン金藤は高級紙のため、紙代含めた印刷料金が高くなります。しかし、高級感を出したいときに、よく選ばれ、一般的なコート紙や上質紙よりも質感よく仕上げることが可能です。

8ヴァンヌーボ

大堀デンタルクリニック 名刺デザインヴァンヌーボ(VAN NOUVO)は高級印刷用紙です。ナチュラルな風合いと優れた印刷適性を兼ね備えたファインペーパーです。紙の表面に微細な凹凸があり、ザラザラとした独特の手触りと高級感のある質感が特徴です。

特徴

​紙自体に豊かな風合いがあり、手触りも独特で高級感を演出します。内部に空気を多く含むため、軽量でありながら厚みがあるため、厚くて軽い書籍を作ることができます。豊かで微妙なニュアンスの光沢が出るため、表情豊かな印刷物に仕上げることができます。

用途

高級パンフレットやカタログなど、​商品の魅力を引き立てるための高級感のある印刷物に最適です。​また、アートブックや写真集で使うと、質感や色彩を美しく再現することができます。​ビジネスシーンや特別なイベントでは、名刺や招待状などに使用すると、印象を高める効果があります。

使い方のポイント

アドバイスヴァンヌーボは高級紙です。よって、印刷コストが高くなります。高額になりますので、大量ロットで印刷する場合はコストに折り合いがつかない可能性もあります。比較的少部数で高級感を演出したい印刷物で利用されることが多いです。

名刺などはオススメです。

9まとめ

これらの紙の選択は、印刷物の目的やデザイン、予算に応じて選択します。

例えば、鮮やかなビジュアルが求められるポスターには光沢のあるコート紙が適しており、エコやシンプルさを重視したチラシには再生紙や上質紙がよく使われます。

封筒や名刺などには、環境保護やSDGsの観点から再生紙を選ぶこともあります。

まずは、目的と用途をしっかり定めて、印刷物の紙質を選びましょう。

また、上記以外にも多彩な種類の特殊紙があります。
もちろん、どんな紙でも印刷は可能ですが、特殊紙は紙代が高くなります、必ず印刷見積をとって比較しましょう。

10紙のサンプルをお送りいたします

低コスト弊社では、紙の質感や厚みのイメージができない方に、紙のサンプルをお送りしております。発送できる紙質は以下の通りです。
下記に希望の紙質がなければリクエストしてください。弊社が保有しているものがあれば追加でお送りいたします。(特殊紙の場合は、弊社でも保有していない場合が多いのでご了承ください)

  • コート90K
  • コート110K
  • コート135K
  • マットコート90K
  • マットコート110K
  • マットコート135K
  • 上質90K
  • 上質110K
  • 上質135K

紙のサンプル請求

藤 ともみ

執筆者:後藤ようこ

後藤 ようこ取締役副社長

スキル

  • ランディング(執筆)
  • ディレクション
  • コンサルティング

大学病院で看護師として働いたのち、看護教員の資格を取得し看護教育に携わりました。
現在は株式会社ノーブランドの取締役としてウェブサイトやパンフレット制作のディレクションを担当しています。(ディレクションは20年以上の経験を持ちます。)
また、医療系の出版社で医療記事の連載をした経験があります。医療記事をはじめ、販促物に掲載する原稿作成(ライティング)も担当しています。医療知識を持っているため、医療、介護、福祉関係のお客様が多いです
これまで学んできた、教育学、人間関係論、心理学などの知識を活かし、販売促進に関わるコンサルティングも行っています。

TEL MAIL